2015年06月27日

当ブログの「情報交換会」番外編(2015/07/02)のお知らせです。(改訂版)

---

 当ブログはアメブロ (http://ameblo.jp/fppv/ )と、独自ドメインのブログの両方で公開を行っておりましたが、今般「ねぎソーラー1周年」という一区切りに合わせて、最近はやりの Wordpress なんぞに移行しようかと考えております。

 これに合わせて、結構無造作に公開をしていた過去記事を再編集する予定です。「弊社発電設備の発電実績」「技術関係の話」「法人化・合同会社・税務」「物欲(弊社の資機材導入計画)」「その他お知らせ」などにシンプルにしようかと思っております。当面の間は独自ドメインのブログをご覧ください。

---

 昨日の記事のリンク先を更新いたしました。





 ★ほぼ★ 毎月恒例の、当ブログをご覧いただいているみなさまを対象とした情報交換会の番外編のお知らせです。

 大人の事情で2015年7月は、当ブログの「情報交換会」の開催は行わないこととさせていただきましたが、以下の要領で「情報交換会」番外編、「とある行事のロケハン(ロケーションハンチング)」を相模大野で開催いたします。相模大野の近くにお住まいの方も、相模大野から遠くにお住まいの方も、相模大野と町田の区別のつかない方も、「すもうおおのって何?」という方もお気軽にご参加ください。

 なお、「情報交換会」はセミナー等の形式張ったものではなく、自由に情報を交換していただく会です。「飲み会」や「親睦会」ではいろいろとアレなので、「情報交換会」というもっともらしい名前になっているとお考えいただければだいたい間違いはありません。

●日時: 2015年7月2日(木曜日) 19:00ごろとかから (未定)
●場所: 相模大野駅近辺
●集合: 相模大野
●会費: 4,000円とか5,000円くらいの予定
●定員: いつもと同じくらいの予定 (10名様くらいまで)
●領収書: 弊社名で「情報交換会会費として」でお出します

 例によって、ご参加表明は弊社宛の電子メールでお願いいたします。(ブログ構成の変更に伴い、お問い合わせフォームも手直しをする予定でおります。お手数ですが電子メールでお願いいたします。)

 いちおう6月30日までにご参加表明をお願いいたします。(この時点での人数で、会場をどこにするか、予約をするかしないかを決めさせていただきます。)

---

「情報交換会」番外編について【よくありそうな質問】

相模大野は何と読むのですか?
→「相模大野」はさがみおおのと読みます。相撲大野(すもうおおの)ではありません。どすこい

●町田と相模大野がまぎらわしいです。
→町田は東京都のふりをしていますが、神奈川が実効支配しています。相模大野は神奈川です。

相模大野は遠いですか?
→新宿から小田急線で相模大野まで35分です。

●「情報交換会」とは何ですか?
→情報を交換する会です。深読みは不要です。ダメゼッタイ。

●「オフ会」「懇親会」とは何がちがいますか?
→名前が違います。その他、大人の事情です。実態は自由に情報を交換するという趣旨ですから共通点はあるかと思います。

●発電事業の経費で落とせますか?
→貴社(貴殿)の経理の方針等と税務署のご機嫌次第です。

●どんな人が来ますか?
→当ブログをご覧頂いている方であれば歓迎させていただいておりますが、実際、どのような方が来るかはわかりません。「私、美女だけど、野獣だらけだと無理」など、不安がある方はお知らせいただければ、その時点での状況は回答できます。なお、無用なトラブル防止のため、「○○さん(女性)は来ますか?」という男性からの質問には回答しないことにします。これは差別ではなく、区別です。

●なぜ相模大野なのですか?
→なぜなら、そこに相模大野があるからです。

---

■■【重要】お知らせ (1)
「どこの分譲屋さんが信用できるか」というお問い合わせをいただくことが多々ありますが、そのようなお問い合わせには回答を差し控えさせていただきます(返信も差し控えさせていただきます)ことをご了承ください。「事業」ですので、みなさまご自身の責任で「取引先」「投資先」をご検討・ご選定ください。
●【土地(名義の確認)】【設備認定(いつ取っているか)】【電力会社への申し込み=電力受給契約(いつ申込・契約されているか】【連系費用は出ているか・いくらなのか】などを、それぞれの発行元からの ★公式な書類等確実な方法で★ ご確認されることをおすすめします。また、【据付工事完工予定はいつなのか】【連系予定はいつなのか】【引渡しは完工後連系前か連系後か】【支払い条件や予定通りに進まない場合の解約・返金条件】も ★口約束ではない形で★ ご確認されることをおすすめします。
●図面を取り寄せて技術的に(電気的に)適切な設計がされているかの検討もおすすめします。また、架台・基礎の丈夫さ(風速何メートルまで耐えられるか)、造成・整地の内容、雨水等の排水計画が適切になされるかの確認もおすすめいたします。
★「買わない」というのも選択肢★ です。特に、スケジュールと解約・返金条件はよくご確認をされることを ★強く強く★ おすすめします。(予定通りに行かないことは多々あります。)
●特定の業者さんを危ない・よくないといえば業務妨害になりかねませんし、逆に実は危なくなかったりするとお問い合わせをいだいた方に機会損失を生じさせたことにもなりかねませんのでこれ以上はご容赦ください。
●お値段の比較検討の際には、【土地は購入か賃借か】【購入価格その他コストや売電収入は税抜きか税込みか】をよくご確認の上、【フェンス】【防草対策】【発電量の遠隔監視システム】などが含まれているか否か、また【管理費が管理内容と比較して不当に高くないか】などもよくご注意ください。
●くれぐれも見た目の利回りだけで評価をされないようご注意ください。土地代を利回り計算に入れている(最後はタダという扱い)だったり、土地代は利回り計算に入れない(土地の価値は変わらないというちょっとチャレンジャーかもしれない前提)だったりと、統一された基準は全くありません。
● ★ご自身なりに基準を明確にした上で★ それに基いてあらゆるコスト・リスクをご検討の上、収益をご算出されることをおすすめいたします。

■■お知らせ (2)
当ブログ主は税理士ではありませんので、税務相談は承れません(税理士法に規定されています)。特に、個々の個別・具体的なお話はご質問をいただきましても一切お答えできませんことを予めご了承ください。複雑なのは税理士さんの仕事(税務署員の老後のお仕事)を守るためですから(笑)、「楽に」「タダで」などという虫のよい話はありません。「タダで」するなら自分で勉強を、「楽に」なら素直に税理士さんにお願いしてください。
なお、当ブログ主はファイナンシャルプランナー(2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務・生保顧客資産相談業務)なので、お金の計画の相談は範疇ですがあくまでも計画だけです。税金の込み入った話は税理士さんに、お金そのものの相談は金融機関さんにお願いいたします。えっ、証券外務員(二種外務員)? 合格しただけでは使える資格ではないのです。

■■お知らせ (3)
当ブログをご覧のみなさまや、情報交換会にご参加いただきました方からの当ブログ主へのお問い合わせは極力 ★電子メール★ でお願いいたします。お電話をいただきましても、★電話のつながらないところにいることが多々★ ございます。(弊社のお客様・お取引先様につきましては都度、ご連絡方法をお知らせさせていただいておりますとおりです。)

■■お知らせ (4)
弊社のロクテックあびこ発電所(通称「ねぎソーラー」)(パネル 37.2kW・パワコン 29.7 kW)の発電量(TIGO EnergyによるDC側発電量(パネル発電量合計値))は、6/25 161 kWh、6/26 81 kWh、6/27 59 kWh でした。

---
posted by fppv (りょん)@rokutech at 22:55| Comment(0) | お知らせ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: