2015年03月13日

最近のおすすめ記事・今日は13日の金曜日なので13点盛り

---

再生可能エネルギー発電設備の当社電力系統への連系に伴う工事費の算定誤りについて
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2015/1248368_6818.html

【当社といたしましては、再生可能エネルギー発電設備を設置されたお客さまに大変なご迷惑、ご心配をおかけしておりますことを、深くお詫び申しあげます。】
→ そんな些細なことはほどほどに、もっと他にご迷惑、ご心配をおかけしていることについて、なんとかしてくださることを期待します。

---

太陽光買い取り 「29円」でも高すぎる
2015年02月26日(Thu)  Wedge編集部
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4755

【29円は高すぎる。】
【まったくもって切り込みが甘い。】
【なぜ日本の電力消費者だけが世界標準の2倍も負担しなければならないのか。太陽電池パネルやパワーコンディショナーなど、機器類は世界的に流通している。日本の国民だけが高掴みさせられているようなものだ。】
【40円から毎年4円ずつ切り下げてきた流れから言えば15年度は28円。ちょうど28円を挟むように29円と27円にしたのだろう。なんと安直なことか。27円でも世界標準から見れば高すぎる。】
【3年間も異常な買取価格で制度運用してきてコストが下がらないなら、もはや太陽光をこれ以上普及させる意味がないのではないか。】
【運開率はなんと約2割に過ぎない。いまさら29円や27円に切り下げても遅いのだ。これから残り8割の設備が「高い買取価格」という権利を掲げて登場してきてしまう。】
【膨大な金額が、すべての国民(電力消費者)から、再エネ事業者や、太陽光パネルを敷き詰めた土地の地主に移転されることに合理性はあるのだろうか。】
→ まったくブレない、JR東海グループ、Wedge編集部さんであります。その勢いで原子力にも食いついてみていただきたいと思う今日このごろです。

---

2015.3.6 07:00
澤昭裕氏が福岡で講演
http://www.sankei.com/region/news/150306/rgn1503060082-n1.html

【21世紀政策研究所研究主幹】
【本紙「正論」執筆メンバー】
【再生可能エネルギーへの世論の過度な期待を牽制】
【九州経済連合会の主催】
→ お、おう。平常運転ですね。

【電気ビル共創館(福岡市中央区)】
→福岡の電気ビルといえば、あの金色系のロハ・・・(自重)。

---

2015年02月26日 09時00分 更新
法制度・規制:
再エネの賦課金は2030年に月額886円以下、環境省が独自に試算
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1502/26/news030.html

【2050年まで再生可能エネルギーを最大限に拡大させる施策を実行した場合には(高位ケース)、家庭が月に負担する賦課金は2030年のピーク時で886円になる】
→ 高位ケースで「家庭」で月額886円以下ですか。そういえば元東電の方の記事では「1人1年間に2万3000万円」でした。なんとも味わい深い状況であります。

---

太陽光発電のコスト上げ 火力停止分、経産省試算に反映
2015/3/1 23:43
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO83828190R00C15A3NN1000/

【経済産業省は太陽光発電のコスト試算の方法を見直す。太陽光の導入によって稼働が止まる火力発電所の損失などをコストに上乗せする。】
→ 原子力の試算も適切にお願いしますね。税金に紛れ込んでいるコストや、土の中に埋めてごまかしているようなコストも上乗せして比較をお願いします。

---

パネル単位で発電量を監視、出力低下を早期発見
<第3回>米タイゴエナジーの監視システムを導入
金子 憲治=日経BPクリーンテック研究所
2015/02/26 00:00
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20150224/405643/

→ タイゴエナジー様とその代理店様には弊社も大変お世話になっております。弊社のような零細弱小企業にもしっかりお付き合いくださってありがたい限りです。

---

太陽光パネルの設置角を年間に6回、人手で変える
<第4回>可動式架台を独自に開発、雪国の不利を克服
金子 憲治=日経BPクリーンテック研究所
2015/03/04 00:00
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20150302/406882/

【太陽光パネルの設置角を変えられる可動式架台を採用し、年間を通じて6回、架台を調整してパネルの設置角を変えるという運用方法だ。】
→ 人手がかけられるならば、こまめに角度を変えるというのは発電量の最大化につながります。夏には北向き10度というのは結構意外です。

---

林地を切り開き10万枚のパネルを並べた杵築市のメガソーラー
急斜面での難工事に苦慮、工程ごとの所要時間は通常の3倍に
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20150227/406466/
加藤 伸一=日経BPクリーンテック研究所
2015/03/03 00:00

【本格的な造成をせず、山の起伏などはそのままに、約10万枚の太陽光パネルを土地なりに設置した。山肌をパネルが覆う光景はまさに圧巻である(図2)。】
→ 確かに圧巻ではありますが、こればっかりになってしまう風景もちょっとさびしいものがあります。感情論でしかないのですが。

---

メガソーラー環境に懸念 長野知事、アセス条例改正を検討
http://www.sankei.com/region/news/150305/rgn1503050016-n1.html
2015.3.5 07:03

【この計画は、東京の太陽光発電システム開発会社が197ヘクタールの予定地に約35万枚の太陽光発電パネルを建設するというもので、規模は国内最大級。すでに地元で住民説明会を開催しているが、下流域への環境変化への心配を懸念する声が出ている。】
→ 確か某L社さんだったような気がしますが、「太陽光発電システム開発会社」なのですね。

---

国の住宅用太陽光補助金、最終年度の申請件数は半減
2015年3月 2日掲載
http://www.kankyo-business.jp/news/009933.php

→ ひとまず需要の「山」は出尽くした、というところでしょうか。

---

あまりにも低い“エネルギー自給率”  電源構成比の見直しが急務
OVO[オーヴォ]3月4日(水)10時17分
http://news.biglobe.ne.jp/trend/0304/ovo_150304_2411940321.html

【実際の日本のエネルギー自給率はどれくらいなのだろうか。国際エネルギー機関によると、2012年の自給率は、OECD(経済協力開発機構)に加盟する先進国34か国中33位。調査の回答者も、大半が30位以降、と予想しており、エネルギー自給率の低さは自覚しているようだ。ただ、実際の数字を予想してもらうと、回答者の平均は28.2%。だが、実際の自給率は6%にすぎない。輸入が多いイメージの主要食品、牛肉(41%)、小麦(12%)、大豆(7%)の自給率よりも低いのである。】
→ もっと自給率を上げましょう! 弊社も微力ながらちまちまこぢんまりとがんばります。

---

「PV EXPO 2015」で聞く! 買取価格の更なる値下がりで太陽光発電は今後どうなるの?
by 藤本 健
(2015/3/5 07:00)
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20150305_691216.html

→ いろいろな見方・ご意見があるものですが、業界の流れを知る参考にはなりますね。

---

2015.2.28 07:00
栗山米菓の新工場は屋上で太陽光発電 新潟
http://www.sankei.com/region/news/150228/rgn1502280028-n1.html

【6日に完工した「ばかうけファクトリー」の工場棟と倉庫棟の屋上に京セラ製の太陽光パネルを4656枚敷き詰め】
【将来的には、主力せんべい「ばかうけ」の中核工場として稼働する計画だ。】
→ ばかうけ、好きです。

---

■■お知らせ (1)
当ブログの公開は独自ドメインのブログ ( http://blog.rokutech.jp/ )と、アメブロ (http://ameblo.jp/fppv/ )の両方で当面の間行っておりますが、独自ドメインのブログはURLにリンクが自動的に設定されること、大人の事情により独自ドメインのブログでのみ公開する記事があります。ぜひ独自ドメインのブログをご覧ください。

■■お知らせ (2)
当ブログの次回の「情報交換会」は3月18日(水曜日)に開催いたします。昨年は全くなかった「出力抑制」が今年に入って2回連続かかってしまいましたので、今月は金曜日は外してみました。ご参加表明は3月16日の午前中までにお願いいたします。

■■お知らせ (3)
当ブログをご覧のみなさまや、情報交換会にご参加いただきました方からの当ブログ主へのお問い合わせは極力電子メールでお願いいたします。お電話をいただきましても、電話のつながらないところにいることが多々ございます。(弊社のお客様につきましては都度、ご連絡方法をお知らせさせていただいておりますとおりです。)

■■お知らせ (4)
当ブログ主は税理士ではありませんので、税務相談は承れません(税理士法に規定されています)。特に、個々の個別・具体的なお話はご質問をいただきましても一切お答えできませんことを予めご了承ください。複雑なのは税理士さんの仕事(税務署員の老後のお仕事)を守るためですから(笑)、「楽に」「タダで」などという虫のよい話はありません。「タダで」するなら自分で勉強を、「楽に」なら素直に税理士さんにお願いしてください。
なお、当ブログ主はファイナンシャルプランナー(2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務・生保顧客資産相談業務)なので、お金の計画の相談は範疇ですがあくまでも計画だけです。税金の込み入った話は税理士さんに、お金そのものの相談は金融機関さんにお願いいたします。

■■お知らせ (5)
「ねぎソーラー」(パネル 37.2kW・パワコン 29.7 kW)の発電量(TIGO EnergyによるDC側発電量(パネル発電量合計値))は、3/2 214 kWh、3/3 37 kWh、3/4 179 kWh、3/5 206 kWh、3/6 137 kWh、3/7 46 kWh、3/8 48 kWh、3/9 33 kWh、3/10 105 kWh、3/11 195 kWh、3/12 190 kWhでした。

---
posted by fppv (りょん)@rokutech at 00:15| Comment(0) | ニュース・情報源
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: