2014年10月13日

TIGO Energy導入のためのいろいろお買い物とか段取りとか

TIGO Energy導入を決断するの続きのような記事です。

決断したのですから、次は注文やらお支払いやらをせねばなりません。箇条書きにしてみました。

●MMU・GW・マキシマイザー
 代金をお支払いすれば確保完了。約65万円(太陽電池モジュール120枚に対応分)。

●モバイルWiFiルータ(有線LAN対応のもの)
ヤフオクで中古を調達・お支払い済み(約6,000円)

●SIMカード
現在のスマホ用を転用(Mini SIM・SMS非対応)して、スマホ用を別途新調(Micro SIM・SMS対応)予定。SIM 3枚で初期費用3,240円+毎月1,188円の例のアレをSMS対応オプションをつけて現在の契約とは別に契約予定。

●定額電灯の契約やコンセント・単管支柱・プラボックスの設置
 見積はいただき済み。近々お支払い(約9万円)。

●RS-485用のケーブル
 推奨はCPEVですが、ネットであまり見つからないのでFCPEVにします。(FCPEV0.65mm・2P)。必要量はMMUからGW1個目まで60メートル、GW1個目と2個目の間が20メートル弱。どこで買うかは目星はつけました。100メートル単位で6,500円ほど。

●RS-485ケーブルを入れる保護管
 長期間の屋外仕様なので気合を入れてPFD管。これも目星をつけました(50メートル2巻で14,000円ほど。

●PVケーブル
 現在、1ストリングあたり8枚が直列つなぎになっているところを、4台のマキシマイザーを直列につないで、1台のマキシマイザーに2枚ずつつなぎこむように結線を変更します。この変更で必要なPVケーブルが各ストリングごとに各1本、計15本。長さは6〜7メートル/本くらいか。市販品の5メートルだと足りない、8メートルとか10メートルだとちょっと長い・・・ということで、圧着工具を購入して自分で作ることも検討中。いずれにせよ1本2,000円弱。

・・・全部で80万円ですね。発電量最適化という本来の製品の目的だけでなく、「遠隔監視」と「弊社での調査・研究」も兼ねているのでここはどーんと気合を入れて、えいっと買ってしまいます。


■■お知らせ (1)
次回の「情報交換会」は11月中旬以降を予定していますが、弊社の「ロクテックあびこ発電所」(弊社内通称「ねぎソーラー」)のTIGO Energyの据付日ではなく、別の日に例の場所で行うことを検討中です。

■■お知らせ (2)
「懇親会」「情報交換会」に過去にご参加をいただいた方へのメールでの開催のお知らせは10月の「情報交換会」のお知らせで最後とさせていただきました。今後、メールでのご案内をご希望の方は、当ブログの「メルマガのようなもの」(準備中)へのご登録をお願いいたします。「メルマガのようなもの」は最大でも週に2回程度を目安に「お知らせ」を目的とするものです。「号外」と称した広告を送りつけるようなマネはいたしませんのでご安心ください。(今後とも「情報交換会」開催の予定のお知らせは、当ブログではさせていただきます。)

■■お知らせ (3)
最近、さまざまなご相談・ご質問をいただきますが、「ここの分譲業者は信用できるのか」「このメーカー・分譲業者は20年間大丈夫なのか」といったものには答えできません(返信もいたしません)のでご了承ください。「民間企業ですし、つぶれるときはつぶれますから、そのときは自分で維持管理の段取りをする覚悟で買ってください」などと私が技術顧問をさせていただいております分譲業者に関しても無慈悲に言い放っております。まして、他所様の分譲業者さんやメーカーさんについて具体的なお話をさせていただける立場ではございません。発電「事業者」としてみなさまの自己責任で資機材メーカー、施工業者、分譲物件売主をご検討・ご選択ください。

■■お知らせ (4)
一部の記事については、大人の事情により、独自ドメインのブログ ( http://blog.rokutech.jp/ )でのみ公開し、アメブロ (http://ameblo.jp/fppv/ ) では公開しておりません。独自ドメインのブログはURLにリンクも設定されているので便利です。ぜひ独自ドメインのブログ ( http://blog.rokutech.jp/ )をご覧ください。
posted by fppv (りょん)@rokutech at 00:00| Comment(0) | ちば
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: