経団連のホームページ( http://www.keidanren.or.jp/profile/pro001.html )によると、「その使命は、総合経済団体として、企業と企業を支える個人や地域の活力を引き出し、我が国経済の自律的な発展と国民生活の向上に寄与することにあります。」だそうです。実にすばらしいですね。ぜひ、「我が国経済の自律的な発展と国民生活の向上に寄与」していただきたいものです。
そんな経団連さんが、「当面のエネルギー政策に関する意見」( http://www.keidanren.or.jp/policy/2014/081.html )を表明されています。さぞかし「我が国経済の自律的な発展と国民生活の向上に寄与」する意見だと思いますので、内容を見てみましょう。
【1.はじめに
東日本大震災後、産業用の電気料金が約3割上昇し、国民生活や企業活動に大きな影響を与えている。また、原子力発電所の停止に加え、円高修正やエネルギー価格の上昇により、2013 年度の燃料輸入費は 2010年度比で約10兆円増加し、経常収支黒字は3年連続で減少している。足もとでは為替がさらに円安方向に振れており、このような状況が今後も続けば、経済の好循環に支障が生ずるのは避けられず、エネルギー問題は、最優先で取り組むべき喫緊の課題である。そこで、経団連として、以下のとおり提言する。】
→ そうですね、これは困りました。喫緊の課題であります。
【2.原子力発電所再稼働プロセスの加速
(以下略)】
→ えっ、いきなりそれですか?
電気代の中に混ぜ込まれているものだけではなく、税金に混ぜ込まれているものとか、先送りにしているコスト(経団連の上のほうの三途の川に片足・・・にとっては知ったことのない将来世代へのツケ回しになっている処分やら管理のコストやら)をきちんと公開して、本当に安いか説明してから、加速することを考えましょうよと言いたいわけですが・・・。税金に混ぜ込んだり、先送りにしているコストを、発電コストに含めずに「経済性ある価格」と言われても説得力がないような気がいたします。
■■お知らせ (1)
次回の「情報交換会」は上記のとおり、11月中旬以降を予定していますが、前回の記事でお知らせをシました、弊社の「ロクテックあびこ発電所」(弊社内通称「ねぎソーラー」)のTIGO Energyの据付日ではなく、別の日に例の場所で行うことを検討中です。
■■お知らせ (2)
「懇親会」「情報交換会」に過去にご参加をいただいた方へのメールでの開催のお知らせは10月の「情報交換会」のお知らせで最後とさせていただきました。今後、メールでのご案内をご希望の方は、当ブログの「メルマガのようなもの」(準備中)へのご登録をお願いいたします。「メルマガのようなもの」は最大でも週に2回程度を目安に「お知らせ」を目的とするものです。「号外」と称した広告を送りつけるようなマネはいたしませんのでご安心ください。(今後とも「情報交換会」開催の予定のお知らせは、当ブログではさせていただきます。)
■■お知らせ (3)
最近、さまざまなご相談・ご質問をいただきますが、「ここの分譲業者は信用できるのか」「このメーカー・分譲業者は20年間大丈夫なのか」といったものには答えできません(返信もいたしません)のでご了承ください。「民間企業ですし、つぶれるときはつぶれますから、そのときは自分で維持管理の段取りをする覚悟で買ってください」などと私が技術顧問をさせていただいております分譲業者に関しても無慈悲に言い放っております。まして、他所様の分譲業者さんやメーカーさんについて具体的なお話をさせていただける立場ではございません。発電「事業者」としてみなさまの自己責任で資機材メーカー、施工業者、分譲物件売主をご検討・ご選択ください。
■■お知らせ (4)
一部の記事については、大人の事情により、独自ドメインのブログ ( http://blog.rokutech.jp/ )でのみ公開し、アメブロ (http://ameblo.jp/fppv/ ) では公開しておりません。独自ドメインのブログはURLにリンクも設定されているので便利です。ぜひ独自ドメインのブログ ( http://blog.rokutech.jp/ )をご覧ください。
2014年10月08日
経団連なるものの「当面のエネルギー政策に関する意見」 (1)
posted by fppv (りょん)@rokutech at 23:55| Comment(0)
| 与太話
この記事へのコメント
コメントを書く