---
「太陽光発電ムラ」では一応「古参メンバー」扱いにしていただいたり(※「コアメンバー」ではないかというお尋ねもいただいたことはありますがそれはちがうような気がします)、こうやってブログで偉そうなことを書いたりしている今日このごろです。
が、その割には、いろいろな事情により、
・持っているのは1区画、しかも約50kWよりも小さいもののみ(36円)
・政策金融公庫からも銀行からもまだ借りていない
・信販会社からもまだ借りてない
・32円ではまったく動きをしていない
・26円になってやると言い出してみたりする
という不思議な状況になっております。
いろいろな事情とか国際情勢とかにも振り回される弊社ならでは状況下のもと、「とりあえずまず1区画・目指せ3区画・でもできるならもう少し」を実現するべく、ここらへんで気合いを入れなおすことにしました。
現在売り出し中の36円・32円の分譲物件や土地の情報、や、26円(仮)の場合の某L社のキットを使用した場合の事業性の検討比較などいろいろとヤってみた結果、こんな結論になりました。
・いわゆる利回りのみでなく、連系費用・フェンス・防草シート・遠隔監視システムなども考慮して比較検討する必要がある。
・表向きの「利回り」は高くても、「利回り」定義は「俺様基準」だったりする(分母=初期投資額に何を含むか & 分子=想定売電収入はどのように計算するか)ので、あてにはならない。
・36円のやたらと強気な分譲物件を買うくらいなら、市場が冷めてから26円(仮)でも某L社のキットのほうがいいんでないかい?
・そうはいっても36円・32円物件の中にも、それなりにリーズナブルなものもあるので、きちんと自分でシミュレーションはしないといけない。
・「太陽光発電ムラ」が関係している物件はなかなかうまい値付けですねと唸らざるをえない今日このごろ。
・約20物件(36/32/26円とも含む)を弊社基準で「A) いいかも」「B) 数字はもう少しだけども条件次第では」「C) これは無理」で分けると 7物件:8物件:5物件。某L社のキットを使った26円前提の計算は B) に入り、予想通りではありますが将来の検討候補として残りました。最低評価の物件はとある36円の分譲物件でした。
・A)の中でさらに自分なりの基準で、まず真っ先にどれに取り組むかを決めようと思います。
・A)の残りとB)の中で、中期的な計画として何をするかを決めようと思います。
ということで、弊社のための「プロジェクト」のようなものでもあるのですが、開始して見ることにしました。ご興味・ご関心のある方は、ご興味・ご関心の内容を具体的に添えてお知らせください。
---
(1) コバンザメプロジェクト
すでに太陽光発電施設をお持ち・計画中で、計画の土地に中途半端に余っている土地があるので貸してあげるよという方がいらっしゃればお知らせをいただければと思います。相場その他合理的なお値段でお借りすることを考えております。
お隣に太陽光発電事業をされている方がいらっしゃれば当方としても安心ですし、弊社のような弱小零細な技術系企業が発電施設をちまちまと増やしていくには、こじんまりがいいのではと思っている今日このごろです。
こぢんまりとした敷地(10kW〜20kW程度向けの敷地を想定)で、26円(仮)時代に突入しても、
◆いわゆる「過積載」に *えげつなく* チャレンジ
◆こんな設置・配置方法はどうなの
◆もちろんデータ取りはぬかりなく
など、いろいろとやらかすことができればと思っております。お隣さん・ご近所さんにならせていただいて情報交換(飲み会という意味だけではなく)や技術交流をさせていただければと思います。
手持ちの資金あるいは、それほど大げさではない資金の調達方法を動員して、しなやかに、機動的に発電施設を増やせればなあという野望です。
---
(2) わけわけプロジェクト
20物件のうちいくつかが、「施工前」「複数区画がくっついている」ものでした。これはせっかくですから、「いろいろとわがまま(?)を」「みんなで」実現するチャンスかもと考えています。
実はこれまで弊社と(弊社の隣で)発電事業をやりたいというお申し出を何件かいただいたことがありましたが、そういっていただいた方のご要望になかなかお応えすることができませんでした。
よさげな物件を見つけましたらお申し出をいただいている方にはお声をおかけをしたいと思っております。ただし、支払い方法や引渡し・連系時期はどのようなものが出てくるかはわかりません。「ご一緒したいと考えてくださっている方」「柔軟に対応できる方」を優先とさせていただくことになるとは思いますが、ご承知おきをいただければと思います。
---
■■お知らせ (1)
当ブログの公開は独自ドメインのブログ ( http://blog.rokutech.jp/ )と、アメブロ (http://ameblo.jp/fppv/ )の両方で当面の間行っておりますが、独自ドメインのブログはURLにリンクが自動的に設定されること、大人の事情により独自ドメインのブログでのみ公開する記事があります。ぜひ独自ドメインのブログをご覧ください。
■■お知らせ (2)
当ブログの次回の「情報交換会」は3月中旬か下旬の予定です。昨年は全くなかった「出力抑制」が今年に入って2回連続かかってしまいました。今年3回目は抑制回避の方策を考えねばと日時等を検討中です。
■■お知らせ (3)
「太陽光発電ムラ」様の懇親会「しげる会」、次回の東京開催は東京ビッグサイトでの展示会 "PV EXPO" の最終日の2月27日(金曜日)の予定とのことです。当ブログ主は「ちんまり」としか太陽光発電事業ができないので、参加できるとしても「控えめ」です(?)。
■■お知らせ (4)
当ブログをご覧のみなさまや、情報交換会にご参加いただきました方からの当ブログ主へのお問い合わせは極力電子メールでお願いいたします。お電話をいただきましても、電話のつながらないところにいることが多々ございます。(弊社のお客様につきましては都度、ご連絡方法をお知らせさせていただいておりますとおりです。)
■■お知らせ (5)
当ブログ主は税理士ではありませんので、税務相談は承れません(税理士法に規定されています)。特に、個々の個別・具体的なお話はご質問をいただきましても一切お答えできませんことを予めご了承ください。複雑なのは税理士さんの仕事(税務署員の老後のお仕事)を守るためですから(笑)、「楽に」「タダで」などという虫のよい話はありません。「タダで」するなら自分で勉強を、「楽に」なら素直に税理士さんにお願いしてください。
なお、当ブログ主はファイナンシャルプランナー(2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務・生保顧客資産相談業務)なので、お金の計画の相談は範疇ですがあくまでも計画だけです。税金の込み入った話は税理士さんに、お金そのものの相談は金融機関さんにお願いいたします。
■■お知らせ (6)
「ねぎソーラー」(パネル 37.2kW・パワコン 29.7 kW)の発電量(TIGO EnergyによるDC側発電量(パネル発電量合計値))は、2/11 170 kWh でした。
---
2015年02月11日
ひっそりと「プロジェクト」のようなものを2つほどお知らせです。
posted by fppv (りょん)@rokutech at 23:55| Comment(0)
| 50kW未満太陽光発電所計画