---
当ブログの次回の情報交換会はこの記事に記載のとおり、11月28日(土曜日)を予定しております。場所は新宿近辺、18:30から、会費は3,500円(消費税込み・弊社謹製領収書付き)です。
ご参加表明をお待ちしております。
---
少しずつ当ブログ「50kW未満太陽光発電&合同会社設立をやってみた」を Wordpress に移行することにしております。当ブログの URL も変更になりますので、リンクをしてくださっている方、ブックマークをしてくださっている方はお手数ですが変更をお願いいたします。新しい URL は http://www.rokutech.jp/blog/ です。当分の間、旧ブログ ( http://blog.sakura.ne.jp/ 及び http://ameblo.jp/fppv/ )も残しますが、記事を少しずつ改訂新しいブログに移行していきながら整理する予定でおります。
---
2015年11月01日
第13回 情報交換会 (さっさと年を忘れてしまう忘年会号) のお知らせです。(1)
posted by fppv (りょん)@rokutech at 00:20| Comment(0)
| お知らせ
2015年09月28日
第12回 情報交換会情報交換会 (秋の大運動会スペシャル号) のお知らせです。(2)
---
当ブログの次回の情報交換会はこの記事に記載のとおり、10月16日(金曜日)を予定しております。場所は新宿近辺、19:15から、会費は3,500円(消費税込み・弊社謹製領収書付き)です。
ご参加表明をお待ちしております。
---
少しずつ当ブログ「50kW未満太陽光発電&合同会社設立をやってみた」を Wordpress に移行することにしております。当ブログの URL も変更になりますので、リンクをしてくださっている方、ブックマークをしてくださっている方はお手数ですが変更をお願いいたします。新しい URL は http://www.rokutech.jp/blog/ です。当分の間、旧ブログ ( http://blog.sakura.ne.jp/ 及び http://ameblo.jp/fppv/ )も残しますが、記事を少しずつ改訂新しいブログに移行していきながら整理する予定でおります。
---
当ブログの次回の情報交換会はこの記事に記載のとおり、10月16日(金曜日)を予定しております。場所は新宿近辺、19:15から、会費は3,500円(消費税込み・弊社謹製領収書付き)です。
ご参加表明をお待ちしております。
---
少しずつ当ブログ「50kW未満太陽光発電&合同会社設立をやってみた」を Wordpress に移行することにしております。当ブログの URL も変更になりますので、リンクをしてくださっている方、ブックマークをしてくださっている方はお手数ですが変更をお願いいたします。新しい URL は http://www.rokutech.jp/blog/ です。当分の間、旧ブログ ( http://blog.sakura.ne.jp/ 及び http://ameblo.jp/fppv/ )も残しますが、記事を少しずつ改訂新しいブログに移行していきながら整理する予定でおります。
---
posted by fppv (りょん)@rokutech at 03:15| Comment(2)
| お知らせ
2015年07月19日
当ブログを Wordpress に移行し始めました。
---
弊社発電設備「ねぎソーラー」連系1周年に合わせて(?)、当ブログ「50kW未満太陽光発電&合同会社設立をやってみた」を Wordpress に移行することにしました。
・・・と、お知らせしておりましたが、ようやく少しずつ移行を始めました。
当ブログの URL も変更になりますので、リンクをしてくださっている方、ブックマークをしてくださっている方はお手数ですが変更をお願いいたします。
新しい URL などは以下のとおりです。
http://www.rokutech.jp/blog/
【ブログのタイトル】
50kW未満太陽光発電&合同会社設立をやってみた
【ブログの説明】
太陽光発電事業とそのための会社設立をやってみた、技術士(電気電子部門)/2級ファイナンシャル・プランニング技能士/太陽光発電アドバイザーなど持ちのブログです。 諸事情で家には載せられなさそうなので、千葉県内で土地を確保して始めてみました。
なお、当分の間、旧ブログ ( http://blog.sakura.ne.jp/ 及び http://ameblo.jp/fppv/ )も残しますが、少しずつ技術的な記事を中心に新しいブログに移行をする予定でおります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
---
弊社発電設備「ねぎソーラー」連系1周年に合わせて(?)、当ブログ「50kW未満太陽光発電&合同会社設立をやってみた」を Wordpress に移行することにしました。
・・・と、お知らせしておりましたが、ようやく少しずつ移行を始めました。
当ブログの URL も変更になりますので、リンクをしてくださっている方、ブックマークをしてくださっている方はお手数ですが変更をお願いいたします。
新しい URL などは以下のとおりです。
http://www.rokutech.jp/blog/
【ブログのタイトル】
50kW未満太陽光発電&合同会社設立をやってみた
【ブログの説明】
太陽光発電事業とそのための会社設立をやってみた、技術士(電気電子部門)/2級ファイナンシャル・プランニング技能士/太陽光発電アドバイザーなど持ちのブログです。 諸事情で家には載せられなさそうなので、千葉県内で土地を確保して始めてみました。
なお、当分の間、旧ブログ ( http://blog.sakura.ne.jp/ 及び http://ameblo.jp/fppv/ )も残しますが、少しずつ技術的な記事を中心に新しいブログに移行をする予定でおります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
---
posted by fppv (りょん)@rokutech at 17:00| Comment(0)
| お知らせ
2015年07月12日
太陽光発電のいわゆる「過積載」について最適な過積載率は?(3)
---
当ブログはアメブロ (http://ameblo.jp/fppv/ )と、独自ドメインのブログの両方で公開を行っておりましたが、今般「ねぎソーラー1周年」という一区切りに合わせて、最近はやりの Wordpress なんぞに移行しようかと考えております。
これに合わせて、結構無造作に公開をしていた過去記事を再編集する予定です。「弊社発電設備の発電実績」「技術関係の話」「法人化・合同会社・税務」「物欲(弊社の資機材導入計画)」「その他お知らせ」などにシンプルにしようかと思っております。当面の間は独自ドメインのブログをご覧ください。
また、この記事には外部のサイトへのリンクがありますので、やはり独自ドメインのブログ ( http://blog.rokutech.jp/ )からご覧いただくと便利です。
---
ずいぶん久しぶりですが、太陽光発電のいわゆる「過積載」について最適な過積載率は?(1)と、太陽光発電のいわゆる「過積載」について最適な過積載率は?(2)の続きの記事です。TIGO Energy で集めたデータをもとにあんなこととか、こんなことを妄想するコーナーです。(ほんまかいま)
・・・ということはさておき、「ねぎソーラー1周年」は1周年、パワコンに記録されている毎日の売電量や TIGO Energy のデータから判断する限りでは、1日の発電量が最大だったのは2015年4月26日かなと思われました。ということで、この日のデータをもとに、過積載率についてねちねちと検討をしてみたいと思います。
弊社の「ねぎソーラー」は、傾斜角15度(最後列は25度)くらい、方位角は西に18度くらいとなっています。そのため、真南向き・20度など、より発電量が多くなる条件で設置をされている発電設備と比較すると発電量が若干少ない=すなわち「スーパー過積載でもエキストリーム過積載でもやるべき!」という傾向になってしまいますので、適宜割り引いてご利用をお願いいたします。
---
【最初】
まず、TIGO Energy ( https://installations.tigoenergy.com/base/main/summary?sysid=18633 ← 「ねぎソーラー」のデータ)からダウンロードしたデータを Excel で加工して5分毎の発電量をグラフ化して、目視で(?)日中でも発電量のカットがされていないことを確認しました。
そもそも弊社の「ねぎソーラー」は「パネル12.4kW + パワコン9.9kW」で、いわゆる「過積載率」は1.25倍程度なので、カットはほとんど起こりません。(12.4kWのパネルが、太陽電池セル温度25度の条件下であったとしても、実際の設置環境下で12.4kW発電することはそもそも多くないわけですが、実際の設置環境下では4月の昼間の晴天時にはセル温度が40度ないし50度くらいになっているでしょうから、この時点でパネルの発電量は12.4kWから1割引です。さらにパワコンまでのケーブルでの損失や、パワコンでの損失を引かねばなりませんから、そうすると、「過積載率」1.25倍程度では、ほとんどカットが起こらないということになります。)
---
【つぎ】
次に、各パネルの発電出力の合計値の、1日の中での最大値をみてみました。この日は 32.02 kW でした。弊社の「ねぎソーラー」では、だいたい、この値の9割くらいが実際のパワコンからの出力になっている傾向があるのですが(これは毎月の発電量の傾向でも同じで、TIGOのデータの発電量の9割くらいが実際の売電量になっています)、TIGO Energy での発電電力の最大値が 33 kW (29.7÷90%) ならパワコンがフル出力(29.7 kW)ということになるのかなということで、パネルをあと3%(33÷32.02=103%)積み増しても、カットが起こらないということにしましょう。と、いうことで、ここでは、過積載率1.29倍 (37.2×103%÷29.7=1.29) までならカットは起こらないします。
・・・上にも書きましたが、設置環境が「ねぎソーラー」よりもよい発電設備ではこの過積載率の「1.29倍」はより小さな数字になると考えられます。
---
【そしていよいよ】
パネルをパワコン容量に対して、上記の「1.29倍」に替えて1.4倍」とした場合には、当然、それに(ほぼ)比例してパネルでの発電電力は(パワコンが何も制御をしなければ)増えるはずです。上記の「33 kW」を超える部分は「捨てられる」(正確にはちがう部分もありますが少なくともその時間帯においては能力が無駄になった)と言えます。ここでは、5分毎に、「(パワコンの制御がない場合の)発電量」「(パワコンの制御の結果)カットされた電力量」「(その結果実際の)発電量」を計算してみました。
---
【で、計算の結果は】
結果はこうなりました。
過積載率 - カットされる割合(春の晴天時の1日のパネル容量から計算される理論上の総発電量に対して)
1.4倍 - 1.54%
1.5倍 - 4.04%
1.6倍 - 7.00%
1.7倍 - 10.11%
1.8倍 - 13.27%
1.9倍 - 16.35%
2.0倍 - 19.29%
2.5倍 - 31.69%
3.0倍 - 40.97%
過積載率 - 売電収入(1.0倍のときと比較して)
1.4倍 - 138%
1.5倍 - 144%
1.6倍 - 149%
1.7倍 - 153%
1.8倍 - 156%
1.9倍 - 159%
2.0倍 - 161%
2.5倍 - 171%
3.0倍 - 177%
パネルを1割積増しても、コスト1割上がるわけではありませんので、その点から考えると、過積載率0.1倍アップに対して、売電収入が5〜7%ほどアップすれば「過積載」的な採算ラインと言えるかと思います。と、考えると、「春の晴天時」だけを想定した場合の「現実的な過積載ライン」は1.5倍でしょうか。年間の総発電量の最大化のためには「春の晴天時」以外の時期も想定しなければなりませんからこの「現実的な過積載ライン」はもう少し上になりますね。ただ、パネルの仕様や、パワコンの仕様、保証の関係もありますから、自ずと落とし所が見えてくるのではと思います。(と、他人任せ)
ただし、これは弊社の「ねぎソーラー」でのデータをもとにした計算上の値です。もっと環境のいいところだと、当然この「カットする割合」が大きくなりますから、「現実的な過積載ライン」は下がります。
---
【まとめ】
●1.2倍や1.3倍くらいまでなら万人におすすめと言えるのではと思います。
●土地に余裕があれば「スーパー過積載」1.4倍や「エクストリーム過積載」1.6倍くらいなら十分検討の価値ありでしょう。
(ただし、「エクストリーム過積載」級になると利回りは低下する可能性があります。)
●それを超える過積載はご自身でよーく考えて慎重にお願いします。
(保証の関係や、設置環境がよい場合・初期費用を抑えたい方・利回り重視の方)
●「過積載日本一への挑戦」は、挑戦だけなら止めません。しかし、どこの世界でも一番になるのは難しいものです
---
それではみなさま、これからも素敵な過積載ライフを。
---
■■【重要】お知らせ (1)
「どこの分譲屋さんが信用できるか」というお問い合わせをいただくことが多々ありますが、そのようなお問い合わせには回答を差し控えさせていただきます(返信も差し控えさせていただきます)ことをご了承ください。「事業」ですので、みなさまご自身の責任で「取引先」「投資先」をご検討・ご選定ください。
●【土地(名義の確認)】【設備認定(いつ取っているか)】【電力会社への申し込み=電力受給契約(いつ申込・契約されているか】【連系費用は出ているか・いくらなのか】などを、それぞれの発行元からの ★公式な書類等確実な方法で★ ご確認されることをおすすめします。また、【据付工事完工予定はいつなのか】【連系予定はいつなのか】【引渡しは完工後連系前か連系後か】【支払い条件や予定通りに進まない場合の解約・返金条件】も ★口約束ではない形で★ ご確認されることをおすすめします。
●図面を取り寄せて技術的に(電気的に)適切な設計がされているかの検討もおすすめします。また、架台・基礎の丈夫さ(風速何メートルまで耐えられるか)、造成・整地の内容、雨水等の排水計画が適切になされるかの確認もおすすめいたします。
● ★「買わない」というのも選択肢★ です。特に、スケジュールと解約・返金条件はよくご確認をされることを ★強く強く★ おすすめします。(予定通りに行かないことは多々あります。)
●特定の業者さんを危ない・よくないといえば業務妨害になりかねませんし、逆に実は危なくなかったりするとお問い合わせをいだいた方に機会損失を生じさせたことにもなりかねませんのでこれ以上はご容赦ください。
●お値段の比較検討の際には、【土地は購入か賃借か】【購入価格その他コストや売電収入は税抜きか税込みか】をよくご確認の上、【フェンス】【防草対策】【発電量の遠隔監視システム】などが含まれているか否か、また【管理費が管理内容と比較して不当に高くないか】などもよくご注意ください。
●くれぐれも見た目の利回りだけで評価をされないようご注意ください。土地代を利回り計算に入れている(最後はタダという扱い)だったり、土地代は利回り計算に入れない(土地の価値は変わらないというちょっとチャレンジャーかもしれない前提)だったりと、統一された基準は全くありません。
● ★ご自身なりに基準を明確にした上で★ それに基いてあらゆるコスト・リスクをご検討の上、収益をご算出されることをおすすめいたします。
■■お知らせ (2)
当ブログ主は税理士ではありませんので、税務相談は承れません(税理士法に規定されています)。特に、個々の個別・具体的なお話はご質問をいただきましても一切お答えできませんことを予めご了承ください。複雑なのは税理士さんの仕事(税務署員の老後のお仕事)を守るためですから(笑)、「楽に」「タダで」などという虫のよい話はありません。「タダで」するなら自分で勉強を、「楽に」なら素直に税理士さんにお願いしてください。
なお、当ブログ主はファイナンシャルプランナー(2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務・生保顧客資産相談業務)なので、お金の計画の相談は範疇ですがあくまでも計画だけです。税金の込み入った話は税理士さんに、お金そのものの相談は金融機関さんにお願いいたします。えっ、証券外務員(二種外務員)? 合格しただけでは使える資格ではないのです。
■■お知らせ (3)
当ブログをご覧のみなさまや、情報交換会にご参加いただきました方からの当ブログ主へのお問い合わせは極力電子メールでお願いいたします。お電話をいただきましても、海外など ★電話のつながらないところにいることが多々★ ございます。(弊社のお客様・お取引先様につきましては都度、ご連絡方法をお知らせさせていただいておりますとおりです。) 弊社への電話が通じない場合には電子メールでのご連絡をお試しください。
■■お知らせ (4)
弊社のロクテックあびこ発電所(通称「ねぎソーラー」)(パネル 37.2kW・パワコン 29.7 kW)の発電量(TIGO EnergyによるDC側発電量(パネル発電量合計値))は、7/8 79 kWh、7/9 41 kWh、7/10 163 kWh、7/11 210 kWh でした。
---
当ブログはアメブロ (http://ameblo.jp/fppv/ )と、独自ドメインのブログの両方で公開を行っておりましたが、今般「ねぎソーラー1周年」という一区切りに合わせて、最近はやりの Wordpress なんぞに移行しようかと考えております。
これに合わせて、結構無造作に公開をしていた過去記事を再編集する予定です。「弊社発電設備の発電実績」「技術関係の話」「法人化・合同会社・税務」「物欲(弊社の資機材導入計画)」「その他お知らせ」などにシンプルにしようかと思っております。当面の間は独自ドメインのブログをご覧ください。
また、この記事には外部のサイトへのリンクがありますので、やはり独自ドメインのブログ ( http://blog.rokutech.jp/ )からご覧いただくと便利です。
---
ずいぶん久しぶりですが、太陽光発電のいわゆる「過積載」について最適な過積載率は?(1)と、太陽光発電のいわゆる「過積載」について最適な過積載率は?(2)の続きの記事です。TIGO Energy で集めたデータをもとにあんなこととか、こんなことを妄想するコーナーです。(ほんまかいま)
・・・ということはさておき、「ねぎソーラー1周年」は1周年、パワコンに記録されている毎日の売電量や TIGO Energy のデータから判断する限りでは、1日の発電量が最大だったのは2015年4月26日かなと思われました。ということで、この日のデータをもとに、過積載率についてねちねちと検討をしてみたいと思います。
弊社の「ねぎソーラー」は、傾斜角15度(最後列は25度)くらい、方位角は西に18度くらいとなっています。そのため、真南向き・20度など、より発電量が多くなる条件で設置をされている発電設備と比較すると発電量が若干少ない=すなわち「スーパー過積載でもエキストリーム過積載でもやるべき!」という傾向になってしまいますので、適宜割り引いてご利用をお願いいたします。
---
【最初】
まず、TIGO Energy ( https://installations.tigoenergy.com/base/main/summary?sysid=18633 ← 「ねぎソーラー」のデータ)からダウンロードしたデータを Excel で加工して5分毎の発電量をグラフ化して、目視で(?)日中でも発電量のカットがされていないことを確認しました。
そもそも弊社の「ねぎソーラー」は「パネル12.4kW + パワコン9.9kW」で、いわゆる「過積載率」は1.25倍程度なので、カットはほとんど起こりません。(12.4kWのパネルが、太陽電池セル温度25度の条件下であったとしても、実際の設置環境下で12.4kW発電することはそもそも多くないわけですが、実際の設置環境下では4月の昼間の晴天時にはセル温度が40度ないし50度くらいになっているでしょうから、この時点でパネルの発電量は12.4kWから1割引です。さらにパワコンまでのケーブルでの損失や、パワコンでの損失を引かねばなりませんから、そうすると、「過積載率」1.25倍程度では、ほとんどカットが起こらないということになります。)
---
【つぎ】
次に、各パネルの発電出力の合計値の、1日の中での最大値をみてみました。この日は 32.02 kW でした。弊社の「ねぎソーラー」では、だいたい、この値の9割くらいが実際のパワコンからの出力になっている傾向があるのですが(これは毎月の発電量の傾向でも同じで、TIGOのデータの発電量の9割くらいが実際の売電量になっています)、TIGO Energy での発電電力の最大値が 33 kW (29.7÷90%) ならパワコンがフル出力(29.7 kW)ということになるのかなということで、パネルをあと3%(33÷32.02=103%)積み増しても、カットが起こらないということにしましょう。と、いうことで、ここでは、過積載率1.29倍 (37.2×103%÷29.7=1.29) までならカットは起こらないします。
・・・上にも書きましたが、設置環境が「ねぎソーラー」よりもよい発電設備ではこの過積載率の「1.29倍」はより小さな数字になると考えられます。
---
【そしていよいよ】
パネルをパワコン容量に対して、上記の「1.29倍」に替えて1.4倍」とした場合には、当然、それに(ほぼ)比例してパネルでの発電電力は(パワコンが何も制御をしなければ)増えるはずです。上記の「33 kW」を超える部分は「捨てられる」(正確にはちがう部分もありますが少なくともその時間帯においては能力が無駄になった)と言えます。ここでは、5分毎に、「(パワコンの制御がない場合の)発電量」「(パワコンの制御の結果)カットされた電力量」「(その結果実際の)発電量」を計算してみました。
---
【で、計算の結果は】
結果はこうなりました。
過積載率 - カットされる割合(春の晴天時の1日のパネル容量から計算される理論上の総発電量に対して)
1.4倍 - 1.54%
1.5倍 - 4.04%
1.6倍 - 7.00%
1.7倍 - 10.11%
1.8倍 - 13.27%
1.9倍 - 16.35%
2.0倍 - 19.29%
2.5倍 - 31.69%
3.0倍 - 40.97%
過積載率 - 売電収入(1.0倍のときと比較して)
1.4倍 - 138%
1.5倍 - 144%
1.6倍 - 149%
1.7倍 - 153%
1.8倍 - 156%
1.9倍 - 159%
2.0倍 - 161%
2.5倍 - 171%
3.0倍 - 177%
パネルを1割積増しても、コスト1割上がるわけではありませんので、その点から考えると、過積載率0.1倍アップに対して、売電収入が5〜7%ほどアップすれば「過積載」的な採算ラインと言えるかと思います。と、考えると、「春の晴天時」だけを想定した場合の「現実的な過積載ライン」は1.5倍でしょうか。年間の総発電量の最大化のためには「春の晴天時」以外の時期も想定しなければなりませんからこの「現実的な過積載ライン」はもう少し上になりますね。ただ、パネルの仕様や、パワコンの仕様、保証の関係もありますから、自ずと落とし所が見えてくるのではと思います。(と、他人任せ)
ただし、これは弊社の「ねぎソーラー」でのデータをもとにした計算上の値です。もっと環境のいいところだと、当然この「カットする割合」が大きくなりますから、「現実的な過積載ライン」は下がります。
---
【まとめ】
●1.2倍や1.3倍くらいまでなら万人におすすめと言えるのではと思います。
●土地に余裕があれば「スーパー過積載」1.4倍や「エクストリーム過積載」1.6倍くらいなら十分検討の価値ありでしょう。
(ただし、「エクストリーム過積載」級になると利回りは低下する可能性があります。)
●それを超える過積載はご自身でよーく考えて慎重にお願いします。
(保証の関係や、設置環境がよい場合・初期費用を抑えたい方・利回り重視の方)
●「過積載日本一への挑戦」は、挑戦だけなら止めません。しかし、どこの世界でも一番になるのは難しいものです
---
それではみなさま、これからも素敵な過積載ライフを。
---
■■【重要】お知らせ (1)
「どこの分譲屋さんが信用できるか」というお問い合わせをいただくことが多々ありますが、そのようなお問い合わせには回答を差し控えさせていただきます(返信も差し控えさせていただきます)ことをご了承ください。「事業」ですので、みなさまご自身の責任で「取引先」「投資先」をご検討・ご選定ください。
●【土地(名義の確認)】【設備認定(いつ取っているか)】【電力会社への申し込み=電力受給契約(いつ申込・契約されているか】【連系費用は出ているか・いくらなのか】などを、それぞれの発行元からの ★公式な書類等確実な方法で★ ご確認されることをおすすめします。また、【据付工事完工予定はいつなのか】【連系予定はいつなのか】【引渡しは完工後連系前か連系後か】【支払い条件や予定通りに進まない場合の解約・返金条件】も ★口約束ではない形で★ ご確認されることをおすすめします。
●図面を取り寄せて技術的に(電気的に)適切な設計がされているかの検討もおすすめします。また、架台・基礎の丈夫さ(風速何メートルまで耐えられるか)、造成・整地の内容、雨水等の排水計画が適切になされるかの確認もおすすめいたします。
● ★「買わない」というのも選択肢★ です。特に、スケジュールと解約・返金条件はよくご確認をされることを ★強く強く★ おすすめします。(予定通りに行かないことは多々あります。)
●特定の業者さんを危ない・よくないといえば業務妨害になりかねませんし、逆に実は危なくなかったりするとお問い合わせをいだいた方に機会損失を生じさせたことにもなりかねませんのでこれ以上はご容赦ください。
●お値段の比較検討の際には、【土地は購入か賃借か】【購入価格その他コストや売電収入は税抜きか税込みか】をよくご確認の上、【フェンス】【防草対策】【発電量の遠隔監視システム】などが含まれているか否か、また【管理費が管理内容と比較して不当に高くないか】などもよくご注意ください。
●くれぐれも見た目の利回りだけで評価をされないようご注意ください。土地代を利回り計算に入れている(最後はタダという扱い)だったり、土地代は利回り計算に入れない(土地の価値は変わらないというちょっとチャレンジャーかもしれない前提)だったりと、統一された基準は全くありません。
● ★ご自身なりに基準を明確にした上で★ それに基いてあらゆるコスト・リスクをご検討の上、収益をご算出されることをおすすめいたします。
■■お知らせ (2)
当ブログ主は税理士ではありませんので、税務相談は承れません(税理士法に規定されています)。特に、個々の個別・具体的なお話はご質問をいただきましても一切お答えできませんことを予めご了承ください。複雑なのは税理士さんの仕事(税務署員の老後のお仕事)を守るためですから(笑)、「楽に」「タダで」などという虫のよい話はありません。「タダで」するなら自分で勉強を、「楽に」なら素直に税理士さんにお願いしてください。
なお、当ブログ主はファイナンシャルプランナー(2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務・生保顧客資産相談業務)なので、お金の計画の相談は範疇ですがあくまでも計画だけです。税金の込み入った話は税理士さんに、お金そのものの相談は金融機関さんにお願いいたします。えっ、証券外務員(二種外務員)? 合格しただけでは使える資格ではないのです。
■■お知らせ (3)
当ブログをご覧のみなさまや、情報交換会にご参加いただきました方からの当ブログ主へのお問い合わせは極力電子メールでお願いいたします。お電話をいただきましても、海外など ★電話のつながらないところにいることが多々★ ございます。(弊社のお客様・お取引先様につきましては都度、ご連絡方法をお知らせさせていただいておりますとおりです。) 弊社への電話が通じない場合には電子メールでのご連絡をお試しください。
■■お知らせ (4)
弊社のロクテックあびこ発電所(通称「ねぎソーラー」)(パネル 37.2kW・パワコン 29.7 kW)の発電量(TIGO EnergyによるDC側発電量(パネル発電量合計値))は、7/8 79 kWh、7/9 41 kWh、7/10 163 kWh、7/11 210 kWh でした。
---
posted by fppv (りょん)@rokutech at 01:00| Comment(0)
| 50kW未満太陽光発電所計画
2015年07月08日
そういえば昨日は7月7日だったので電子マネーnanacoについて
---
当ブログはアメブロ (http://ameblo.jp/fppv/ )と、独自ドメインのブログの両方で公開を行っておりましたが、今般「ねぎソーラー1周年」という一区切りに合わせて、最近はやりの Wordpress なんぞに移行しようかと考えております。
これに合わせて、結構無造作に公開をしていた過去記事を再編集する予定です。「弊社発電設備の発電実績」「技術関係の話」「法人化・合同会社・税務」「物欲(弊社の資機材導入計画)」「その他お知らせ」などにシンプルにしようかと思っております。当面の間は独自ドメインのブログをご覧ください。
この記事には外部のサイトへのリンクがありますので、独自ドメインのブログ ( http://blog.rokutech.jp/ )からご覧いただくと便利です。
---
この記事は「電子マネーnanacoをクレジットチャージしてポイントを貯めて固定資産税等をお得にお支払い・2015年 春の納税祭り対策号」の焼き直し記事です。nanacoギフトをnanacoでは買えなくなったので、改訂版です。
特異な人たちがいろいろな事情でnanacoでnanacoギフトを買ってそれがまたnanacoになって・・・とぐるぐる回っていると胴元としてはコストばっかりかかってかなわんという噂もありますが、それよりも日販(1日の売上高)が上がると・・・なんて話もあるかもしれませんね。
---
【要点】
●固定資産税等はコンビニ払いできます。【市町村等による・できない市町村等もあります】
●電子マネーnanacoのチャージをクレジットカードでできます。【クレジットカードによる・できないクレジットカードもあります】
●そのときに、ポイント等がつくクレジットカードもあります。【クレジットカードによる・つかないクレジットカードもあります】
●セブンイレブンでの収納代行(バーコード付きの払込用紙の支払い)にはnanacoが使えます
↓
つまり、市町村等・使用するクレジットカードによりますが、
●クレジットカードでnanacoをチャージしてポイント等を貯めて、そのnanacoで固定資産税等のお支払いができます。
●すなわち、ポイント等の分だけお得に固定資産税等を支払えたことになります。
---
【重要な注意点】
●コンビニ払いの上限は30万円です。これを超える金額の払込用紙にはバーコードはつきませんのでコンビニ払いはできません。
●nanacoで収納代行払いをしてもポイントは付きません。あくまでもお目当てのポイントは「nanacoチャージをしたときに付くポイント」です。
●「nanaco機能付きクロネコメンバーズカード、iPhone nanacoシール、株主カードnanaco等一部クレジットチャージをご利用いただけないnanacoがございます。」(公式サイトより)です。
●クレジットカードで調子に乗ってチャージしまくっていると、残債額(未払い金の残高)が当然大きくなります。ショッピング扱いの1回払いの残債額は融資等の審査には大きくは影響しないと言われていますが、やりすぎると、本気で借入をしたいときに、その審査に不利になることもありますのでご注意ください。ご利用は計画的に。
●いくら使ったかわからなくなるくらいやりすぎると、クレジットカード利用代金の引き落とし時にあたふたします。ご利用は計画的に。
---
【nanacoで支払える上限額】
●1回の会計処理で5回まで「電子マネー残高」の引去り処理ができます。ただし、店員がレジの操作方法を知らないことがあります。「残高足りないアル!」と中華系の店員にきつく言われても操作を説明できる心の広さが必要です。新人のバイトちゃんに優しく教えてあげると愛が芽生えるかもしれません(芽生えないかもしれません)。
●例えば、残高5万円のnanacoカードを5枚用意すれば25万円の支払いが可能です。25万円が1回の会計でnanaco払いができる上限額です。(セブンイレブンのレジは日本一優秀です。だめなものはレジを通りません。)
●「レジの保留操作をしてもらって残高確認を2回する」あるいは「セブン銀行ATMに走って残高確認をする」ことでセンターお預かり分を電子マネー残高に移動することができます。この手を使えば「電子マネー残高5万円+センターお預かり5万円」「電子マネー残高5万円+センターお預かり5万円」「電子マネー残高5万円」のい計3枚のnanacoで25万円を支払うことも可能です。
●「nanaco払い+不足分は現金払い」は可能です。30万円の支払いのうち、25万円をnanaco計5枚で、残りの5万円を現金でということも可能です。
●途中でnanaco不足かつ現金もないことになると大変なことになりますから、★絶対に★やらかさないようにご注意ください。(当ブログ主は予備のフルチャージnanacoを1枚常時用意をしています。)
---
【nanacoのクレジットチャージにかかる注意事項】
●nanacoには「nanacoカード」と携帯電話等のアプリ「nanacoモバイル」の2種類があります。
●1枚のクレジットカードを、1枚の「nanacoカード」と1台の「nanacoモバイル」のチャージ用に登録できます。1枚のクレジットカードを2枚の「nanacoカード」に登録するといったことはできません。
●「nanacoカード」へのクレジットカード登録を解除してから、別の「nanacoカード」へ、そのクレジットカードを登録することは可能です。ただし、登録後24時間経過しないとチャージや登録変更・解除はできません。
●1回にチャージできる額は29,000円です。チャージすると「センターお預かり」になります。「センターお預かり」が50,000円を超えるようになるクレジットチャージはできません。
●ただし、nanacoモバイルにアプリからクレジットチャージする場合は、「センターお預かり」にならずにそのまま「電子マネー残高」になります。「電子マネー残高」29,000円、「センターお預かり」0円のnanacoモバイルに、29,000円をチャージすることはアプリからはできません。(電子マネー残高が5万円を超えてしまうため。) nanacoモバイルであっても、ホームページからのチャージであれば「センターお預かり」になりますから、このようなケースではホームページからチャージをしましょう。
●「センターお預かり」のままでは使うことができません。「受け取り」する(「電子マネー残高」に移動させる)必要があります。「セブン銀行のATMでnanacoの残高確認をする」(セブンイレブン店舗外設置ATMの一部を除く)、「セブンイレブンのレジで残高確認をする」(ただしこの場合は1回の移動の上限は29,999円です・3万円以上移動するためには2回残高確認をする必要があります)などの方法があります。
●クレジットカードによるチャージができる回数・金額には以下の制限があります。
・nanaco 1枚(台)につき1日(深夜0時からの日が変わるまで) 3回まで
・nanaco 1枚(台)につき1か月(1日〜末日) 15回まで
・nanaco 1枚(台)につき1か月(1日〜末日) 20万円まで
●これらとは別にクレジットカードの利用限度額の制約も当然受けます。また、不正利用防止のための制限がかかることもあります。
---
【nanacoギフトカードの活用】
●nanacoギフトカードはnanacoでの購入が可能でした。(現在は不可になりました。)
●nanacoギフトカードを使うことで「nanacoの残高を他のnanacoに移す」「クレカの枠が空いた時にとりあえずチャージしてnanacoギフトを買う・必要なときに必要なnanacoにnanacoギフトを登録する」といったことができました。
---
【よくありそうな質問】
●nanacoはどこで手に入る?
セブンイレブンとかイトーヨーカドーとかで1枚300円ですがポイントがつくキャンペーンをよくやっています。イトーヨーカドーのハッピーデーで1,000円以上その場で現金チャージすればカード代はタダです。
●nanacoはカードを受け取ったらすぐに使える?
申込書店頭記入による申し込みなら10日後の、ネットで申込事項を入力して店頭受取りなら4日後の、それぞれ午前6時からクレジットカードの登録が可能です。(クレジットチャージができるのは登録のさらにその24時間後)
●nanacoは何枚持てる?
複数枚持つことを禁止する規定はありません。
●チャージ元に使えるクレジットカードは?
公式サイトをご参照ください( https://www.nanaco-net.jp/service/crecha_cards.html )。「発行しているカード」とある場合には、お手持ちのカード裏面の発行会社名をご確認ください。また本人認証サービス(J/Secure、Verified by VISA、MasterCard SecureCode)への登録が必須です。本人認証サービスに対応していないクレジットカードはチャージ元のクレジットカードとして使えません。
●「JCBマークがついたカード」の「一部対象外のカードがございます。」って具体的には?
セブンのライバルの「ふっふー♪」なあのカード会社発行のカードとかです。大人の事情かもしれませんね。わおん!
●ビューカードってチャージ元になる?ここにも大人の事情はある?
ビューカードのうち、JCBは「JCBマークがついたカード」としてチャージが可能です。VISAとMasterはUCカードの加盟店開放カードであり、UCカードはチャージが可能ということになっていること、また、現時点では特に意地悪も大人の事情も働いていないのでチャージは可能です。なお、ポイントは付きませんから、当ブログの読者のみなさまとしては「だったらイラネ」かもしれません。
●おすすめのチャージ元クレジットカードは?
チャージ元に使えるカードは公式サイトに記載のとおりたくさんありますが、ポイントがつくカードはそれほど多くありません。還元率の高いカードはそう多くはありません。一長一短ありますから、候補を並べておきます。年会費とか、ポイントの種類とか率とか、迷惑メールが来る数とか、カードフェイス(券面)の下品さはご自身で調べてお選びください。まんどくさいっという方は、直接ご連絡いただければ、ねっとりご相談に応じます。
・リクルートカードプラス (JCB) - 還元率2%・Pontaに交換可能・年会費有料なのでヘビーユーザー向け
・リクルートカード (JCBのみ) - 還元率1.2%・Pontaに交換可能
・楽天カード (JCBのみ) - 年会費無料・還元率1%(楽天スーパーポイント)・迷惑メールのようなものに耐えられるなら
・KCカード (JCBのみ) - 一定の条件で年会費無料・基本0.5%還元もボーナスポイント多数
・JACCS KAMPO STYLE CLUB カード (JCB/VISAいずれでも) - 2015/6/1チャージ分以降還元率改悪(0.25%に)
・ライフカード (JCB/VISA/Masterとも) - 2014/12/4チャージ分以降還元率改悪(0.25%程度に)
●全部一気に申し込んでいいよね?
個人信用情報機関に申し込みの事実が「6か月を超えない範囲」で登録されます。いわゆる多重「申込」状態であることがわかります。クレジットカードやローン等の申し込みをすると必ず個人信用情報機関に照会されてこの状態がわかります。審査をする側からするといい印象ではありません、一般的には。
●どのクレジットカードの審査がスイート?
ご自身の属性やすでにお持ちのクレジットカードによって異なります。ビターなところもあれば、一定の条件でスイートなとこともあります。直接ご連絡いただければ、ねっとりご相談に応じます。なお、過去に延滞や踏み倒しをやらかしている方にはまず、スイートな審査はないものと思ってください。クレジットとは信用です。
●たくさん使ったら要注意人物?
健全な消費生活をされている方がたまに10万円や20万円くらい使う分には要注意人物にはならないと思われますが、何事もやり過ぎは禁物です。ご利用は計画的に。直接ご連絡いただければ、経験を踏まえてねっとりご相談に応じます。
●自称nanacoヘビーユーザーですが、クレジットカードとnanacoは最低何枚持つべき?
ヘビーユーザーを自認されるならご自身でご計算いただくとよいかと思います。クレジットカード1枚でnanaco 5枚フルチャージ(合計25万円)するには何日かかるか、それがわかれば答えは見えてくるのではないかと思います。ちなみに当ブログ主は「nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカード」を6枚持っております。
●nanacoは何枚必要?
1枚でもできないでもないと思われますが、おすすめしません。スマートにいくなら、想定される一度の会計額5万円に対して1枚でしょう(25万円なら5枚)。一部をモバイルnanacoとするのはもちろんアリです。もちろん大人の事情でいろいろとある方はそれ以上の枚数でも。
●nanaco 1枚で25万円払う方法は?
nanacoギフトがnanacoで買えなくなったので、1枚は事実上無理かと思います。最小の枚数は3枚かなと思います。混んでいる時間には絶対やめましょう。
●複数枚のnanacoの利用や、センターお預かり受け取りの際の、セブンイレブンのレジでの呪文は?
「右上の確定ボタン」「保留して残高確認を2回」
●納付期限が過ぎたものでもコンビニ払いができるってMAJIですか?
税金等の納付期限と、バーコードの情報として入っている支払期限日が異なっている場合も少なくありません。バーコードの情報として入っている支払期限日が過ぎていなければコンビニのレジはとおります。バーコード下の印刷されている数字をご確認ください。最後の14桁が支払期限日と金額です。最後の14桁が「999999-X-250000-X」(Xの部分は一定の計算による数字が入ります)の場合、"999999"は支払期限日の設定がないことを、"250000"は金額は25万円であるという意味です。
---
■■【重要】お知らせ (1)
「どこの分譲屋さんが信用できるか」というお問い合わせをいただくことが多々ありますが、そのようなお問い合わせには回答を差し控えさせていただきます(返信も差し控えさせていただきます)ことをご了承ください。「事業」ですので、みなさまご自身の責任で「取引先」「投資先」をご検討・ご選定ください。
●【土地(名義の確認)】【設備認定(いつ取っているか)】【電力会社への申し込み=電力受給契約(いつ申込・契約されているか】【連系費用は出ているか・いくらなのか】などを、それぞれの発行元からの ★公式な書類等確実な方法で★ ご確認されることをおすすめします。また、【据付工事完工予定はいつなのか】【連系予定はいつなのか】【引渡しは完工後連系前か連系後か】【支払い条件や予定通りに進まない場合の解約・返金条件】も ★口約束ではない形で★ ご確認されることをおすすめします。
●図面を取り寄せて技術的に(電気的に)適切な設計がされているかの検討もおすすめします。また、架台・基礎の丈夫さ(風速何メートルまで耐えられるか)、造成・整地の内容、雨水等の排水計画が適切になされるかの確認もおすすめいたします。
● ★「買わない」というのも選択肢★ です。特に、スケジュールと解約・返金条件はよくご確認をされることを ★強く強く★ おすすめします。(予定通りに行かないことは多々あります。)
●特定の業者さんを危ない・よくないといえば業務妨害になりかねませんし、逆に実は危なくなかったりするとお問い合わせをいだいた方に機会損失を生じさせたことにもなりかねませんのでこれ以上はご容赦ください。
●お値段の比較検討の際には、【土地は購入か賃借か】【購入価格その他コストや売電収入は税抜きか税込みか】をよくご確認の上、【フェンス】【防草対策】【発電量の遠隔監視システム】などが含まれているか否か、また【管理費が管理内容と比較して不当に高くないか】などもよくご注意ください。
●くれぐれも見た目の利回りだけで評価をされないようご注意ください。土地代を利回り計算に入れている(最後はタダという扱い)だったり、土地代は利回り計算に入れない(土地の価値は変わらないというちょっとチャレンジャーかもしれない前提)だったりと、統一された基準は全くありません。
● ★ご自身なりに基準を明確にした上で★ それに基いてあらゆるコスト・リスクをご検討の上、収益をご算出されることをおすすめいたします。
■■お知らせ (2)
当ブログ主は税理士ではありませんので、税務相談は承れません(税理士法に規定されています)。特に、個々の個別・具体的なお話はご質問をいただきましても一切お答えできませんことを予めご了承ください。複雑なのは税理士さんの仕事(税務署員の老後のお仕事)を守るためですから(笑)、「楽に」「タダで」などという虫のよい話はありません。「タダで」するなら自分で勉強を、「楽に」なら素直に税理士さんにお願いしてください。
なお、当ブログ主はファイナンシャルプランナー(2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務・生保顧客資産相談業務)なので、お金の計画の相談は範疇ですがあくまでも計画だけです。税金の込み入った話は税理士さんに、お金そのものの相談は金融機関さんにお願いいたします。えっ、証券外務員(二種外務員)? 合格しただけでは使える資格ではないのです。
■■お知らせ (3)
当ブログをご覧のみなさまや、情報交換会にご参加いただきました方からの当ブログ主へのお問い合わせは極力 ★電子メール★ でお願いいたします。お電話をいただきましても、★電話のつながらないところにいることが多々★ ございます。(弊社のお客様・お取引先様につきましては都度、ご連絡方法をお知らせさせていただいておりますとおりです。)
■■お知らせ (4)
弊社のロクテックあびこ発電所(通称「ねぎソーラー」)(パネル 37.2kW・パワコン 29.7 kW)の発電量(TIGO EnergyによるDC側発電量(パネル発電量合計値))は、7/7 95 kWh でした。
---
当ブログはアメブロ (http://ameblo.jp/fppv/ )と、独自ドメインのブログの両方で公開を行っておりましたが、今般「ねぎソーラー1周年」という一区切りに合わせて、最近はやりの Wordpress なんぞに移行しようかと考えております。
これに合わせて、結構無造作に公開をしていた過去記事を再編集する予定です。「弊社発電設備の発電実績」「技術関係の話」「法人化・合同会社・税務」「物欲(弊社の資機材導入計画)」「その他お知らせ」などにシンプルにしようかと思っております。当面の間は独自ドメインのブログをご覧ください。
この記事には外部のサイトへのリンクがありますので、独自ドメインのブログ ( http://blog.rokutech.jp/ )からご覧いただくと便利です。
---
この記事は「電子マネーnanacoをクレジットチャージしてポイントを貯めて固定資産税等をお得にお支払い・2015年 春の納税祭り対策号」の焼き直し記事です。nanacoギフトをnanacoでは買えなくなったので、改訂版です。
特異な人たちがいろいろな事情でnanacoでnanacoギフトを買ってそれがまたnanacoになって・・・とぐるぐる回っていると胴元としてはコストばっかりかかってかなわんという噂もありますが、それよりも日販(1日の売上高)が上がると・・・なんて話もあるかもしれませんね。
---
【要点】
●固定資産税等はコンビニ払いできます。【市町村等による・できない市町村等もあります】
●電子マネーnanacoのチャージをクレジットカードでできます。【クレジットカードによる・できないクレジットカードもあります】
●そのときに、ポイント等がつくクレジットカードもあります。【クレジットカードによる・つかないクレジットカードもあります】
●セブンイレブンでの収納代行(バーコード付きの払込用紙の支払い)にはnanacoが使えます
↓
つまり、市町村等・使用するクレジットカードによりますが、
●クレジットカードでnanacoをチャージしてポイント等を貯めて、そのnanacoで固定資産税等のお支払いができます。
●すなわち、ポイント等の分だけお得に固定資産税等を支払えたことになります。
---
【重要な注意点】
●コンビニ払いの上限は30万円です。これを超える金額の払込用紙にはバーコードはつきませんのでコンビニ払いはできません。
●nanacoで収納代行払いをしてもポイントは付きません。あくまでもお目当てのポイントは「nanacoチャージをしたときに付くポイント」です。
●「nanaco機能付きクロネコメンバーズカード、iPhone nanacoシール、株主カードnanaco等一部クレジットチャージをご利用いただけないnanacoがございます。」(公式サイトより)です。
●クレジットカードで調子に乗ってチャージしまくっていると、残債額(未払い金の残高)が当然大きくなります。ショッピング扱いの1回払いの残債額は融資等の審査には大きくは影響しないと言われていますが、やりすぎると、本気で借入をしたいときに、その審査に不利になることもありますのでご注意ください。ご利用は計画的に。
●いくら使ったかわからなくなるくらいやりすぎると、クレジットカード利用代金の引き落とし時にあたふたします。ご利用は計画的に。
---
【nanacoで支払える上限額】
●1回の会計処理で5回まで「電子マネー残高」の引去り処理ができます。ただし、店員がレジの操作方法を知らないことがあります。「残高足りないアル!」と中華系の店員にきつく言われても操作を説明できる心の広さが必要です。新人のバイトちゃんに優しく教えてあげると愛が芽生えるかもしれません(芽生えないかもしれません)。
●例えば、残高5万円のnanacoカードを5枚用意すれば25万円の支払いが可能です。25万円が1回の会計でnanaco払いができる上限額です。(セブンイレブンのレジは日本一優秀です。だめなものはレジを通りません。)
●「レジの保留操作をしてもらって残高確認を2回する」あるいは「セブン銀行ATMに走って残高確認をする」ことでセンターお預かり分を電子マネー残高に移動することができます。この手を使えば「電子マネー残高5万円+センターお預かり5万円」「電子マネー残高5万円+センターお預かり5万円」「電子マネー残高5万円」のい計3枚のnanacoで25万円を支払うことも可能です。
●「nanaco払い+不足分は現金払い」は可能です。30万円の支払いのうち、25万円をnanaco計5枚で、残りの5万円を現金でということも可能です。
●途中でnanaco不足かつ現金もないことになると大変なことになりますから、★絶対に★やらかさないようにご注意ください。(当ブログ主は予備のフルチャージnanacoを1枚常時用意をしています。)
---
【nanacoのクレジットチャージにかかる注意事項】
●nanacoには「nanacoカード」と携帯電話等のアプリ「nanacoモバイル」の2種類があります。
●1枚のクレジットカードを、1枚の「nanacoカード」と1台の「nanacoモバイル」のチャージ用に登録できます。1枚のクレジットカードを2枚の「nanacoカード」に登録するといったことはできません。
●「nanacoカード」へのクレジットカード登録を解除してから、別の「nanacoカード」へ、そのクレジットカードを登録することは可能です。ただし、登録後24時間経過しないとチャージや登録変更・解除はできません。
●1回にチャージできる額は29,000円です。チャージすると「センターお預かり」になります。「センターお預かり」が50,000円を超えるようになるクレジットチャージはできません。
●ただし、nanacoモバイルにアプリからクレジットチャージする場合は、「センターお預かり」にならずにそのまま「電子マネー残高」になります。「電子マネー残高」29,000円、「センターお預かり」0円のnanacoモバイルに、29,000円をチャージすることはアプリからはできません。(電子マネー残高が5万円を超えてしまうため。) nanacoモバイルであっても、ホームページからのチャージであれば「センターお預かり」になりますから、このようなケースではホームページからチャージをしましょう。
●「センターお預かり」のままでは使うことができません。「受け取り」する(「電子マネー残高」に移動させる)必要があります。「セブン銀行のATMでnanacoの残高確認をする」(セブンイレブン店舗外設置ATMの一部を除く)、「セブンイレブンのレジで残高確認をする」(ただしこの場合は1回の移動の上限は29,999円です・3万円以上移動するためには2回残高確認をする必要があります)などの方法があります。
●クレジットカードによるチャージができる回数・金額には以下の制限があります。
・nanaco 1枚(台)につき1日(深夜0時からの日が変わるまで) 3回まで
・nanaco 1枚(台)につき1か月(1日〜末日) 15回まで
・nanaco 1枚(台)につき1か月(1日〜末日) 20万円まで
●これらとは別にクレジットカードの利用限度額の制約も当然受けます。また、不正利用防止のための制限がかかることもあります。
---
【nanacoギフトカードの活用】
●nanacoギフトカードはnanacoでの購入が可能でした。(現在は不可になりました。)
●nanacoギフトカードを使うことで「nanacoの残高を他のnanacoに移す」「クレカの枠が空いた時にとりあえずチャージしてnanacoギフトを買う・必要なときに必要なnanacoにnanacoギフトを登録する」といったことができました。
---
【よくありそうな質問】
●nanacoはどこで手に入る?
セブンイレブンとかイトーヨーカドーとかで1枚300円ですがポイントがつくキャンペーンをよくやっています。イトーヨーカドーのハッピーデーで1,000円以上その場で現金チャージすればカード代はタダです。
●nanacoはカードを受け取ったらすぐに使える?
申込書店頭記入による申し込みなら10日後の、ネットで申込事項を入力して店頭受取りなら4日後の、それぞれ午前6時からクレジットカードの登録が可能です。(クレジットチャージができるのは登録のさらにその24時間後)
●nanacoは何枚持てる?
複数枚持つことを禁止する規定はありません。
●チャージ元に使えるクレジットカードは?
公式サイトをご参照ください( https://www.nanaco-net.jp/service/crecha_cards.html )。「発行しているカード」とある場合には、お手持ちのカード裏面の発行会社名をご確認ください。また本人認証サービス(J/Secure、Verified by VISA、MasterCard SecureCode)への登録が必須です。本人認証サービスに対応していないクレジットカードはチャージ元のクレジットカードとして使えません。
●「JCBマークがついたカード」の「一部対象外のカードがございます。」って具体的には?
セブンのライバルの「ふっふー♪」なあのカード会社発行のカードとかです。大人の事情かもしれませんね。わおん!
●ビューカードってチャージ元になる?ここにも大人の事情はある?
ビューカードのうち、JCBは「JCBマークがついたカード」としてチャージが可能です。VISAとMasterはUCカードの加盟店開放カードであり、UCカードはチャージが可能ということになっていること、また、現時点では特に意地悪も大人の事情も働いていないのでチャージは可能です。なお、ポイントは付きませんから、当ブログの読者のみなさまとしては「だったらイラネ」かもしれません。
●おすすめのチャージ元クレジットカードは?
チャージ元に使えるカードは公式サイトに記載のとおりたくさんありますが、ポイントがつくカードはそれほど多くありません。還元率の高いカードはそう多くはありません。一長一短ありますから、候補を並べておきます。年会費とか、ポイントの種類とか率とか、迷惑メールが来る数とか、カードフェイス(券面)の下品さはご自身で調べてお選びください。まんどくさいっという方は、直接ご連絡いただければ、ねっとりご相談に応じます。
・リクルートカードプラス (JCB) - 還元率2%・Pontaに交換可能・年会費有料なのでヘビーユーザー向け
・リクルートカード (JCBのみ) - 還元率1.2%・Pontaに交換可能
・楽天カード (JCBのみ) - 年会費無料・還元率1%(楽天スーパーポイント)・迷惑メールのようなものに耐えられるなら
・KCカード (JCBのみ) - 一定の条件で年会費無料・基本0.5%還元もボーナスポイント多数
・JACCS KAMPO STYLE CLUB カード (JCB/VISAいずれでも) - 2015/6/1チャージ分以降還元率改悪(0.25%に)
・ライフカード (JCB/VISA/Masterとも) - 2014/12/4チャージ分以降還元率改悪(0.25%程度に)
●全部一気に申し込んでいいよね?
個人信用情報機関に申し込みの事実が「6か月を超えない範囲」で登録されます。いわゆる多重「申込」状態であることがわかります。クレジットカードやローン等の申し込みをすると必ず個人信用情報機関に照会されてこの状態がわかります。審査をする側からするといい印象ではありません、一般的には。
●どのクレジットカードの審査がスイート?
ご自身の属性やすでにお持ちのクレジットカードによって異なります。ビターなところもあれば、一定の条件でスイートなとこともあります。直接ご連絡いただければ、ねっとりご相談に応じます。なお、過去に延滞や踏み倒しをやらかしている方にはまず、スイートな審査はないものと思ってください。クレジットとは信用です。
●たくさん使ったら要注意人物?
健全な消費生活をされている方がたまに10万円や20万円くらい使う分には要注意人物にはならないと思われますが、何事もやり過ぎは禁物です。ご利用は計画的に。直接ご連絡いただければ、経験を踏まえてねっとりご相談に応じます。
●自称nanacoヘビーユーザーですが、クレジットカードとnanacoは最低何枚持つべき?
ヘビーユーザーを自認されるならご自身でご計算いただくとよいかと思います。クレジットカード1枚でnanaco 5枚フルチャージ(合計25万円)するには何日かかるか、それがわかれば答えは見えてくるのではないかと思います。ちなみに当ブログ主は「nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカード」を6枚持っております。
●nanacoは何枚必要?
1枚でもできないでもないと思われますが、おすすめしません。スマートにいくなら、想定される一度の会計額5万円に対して1枚でしょう(25万円なら5枚)。一部をモバイルnanacoとするのはもちろんアリです。もちろん大人の事情でいろいろとある方はそれ以上の枚数でも。
●nanaco 1枚で25万円払う方法は?
nanacoギフトがnanacoで買えなくなったので、1枚は事実上無理かと思います。最小の枚数は3枚かなと思います。混んでいる時間には絶対やめましょう。
●複数枚のnanacoの利用や、センターお預かり受け取りの際の、セブンイレブンのレジでの呪文は?
「右上の確定ボタン」「保留して残高確認を2回」
●納付期限が過ぎたものでもコンビニ払いができるってMAJIですか?
税金等の納付期限と、バーコードの情報として入っている支払期限日が異なっている場合も少なくありません。バーコードの情報として入っている支払期限日が過ぎていなければコンビニのレジはとおります。バーコード下の印刷されている数字をご確認ください。最後の14桁が支払期限日と金額です。最後の14桁が「999999-X-250000-X」(Xの部分は一定の計算による数字が入ります)の場合、"999999"は支払期限日の設定がないことを、"250000"は金額は25万円であるという意味です。
---
■■【重要】お知らせ (1)
「どこの分譲屋さんが信用できるか」というお問い合わせをいただくことが多々ありますが、そのようなお問い合わせには回答を差し控えさせていただきます(返信も差し控えさせていただきます)ことをご了承ください。「事業」ですので、みなさまご自身の責任で「取引先」「投資先」をご検討・ご選定ください。
●【土地(名義の確認)】【設備認定(いつ取っているか)】【電力会社への申し込み=電力受給契約(いつ申込・契約されているか】【連系費用は出ているか・いくらなのか】などを、それぞれの発行元からの ★公式な書類等確実な方法で★ ご確認されることをおすすめします。また、【据付工事完工予定はいつなのか】【連系予定はいつなのか】【引渡しは完工後連系前か連系後か】【支払い条件や予定通りに進まない場合の解約・返金条件】も ★口約束ではない形で★ ご確認されることをおすすめします。
●図面を取り寄せて技術的に(電気的に)適切な設計がされているかの検討もおすすめします。また、架台・基礎の丈夫さ(風速何メートルまで耐えられるか)、造成・整地の内容、雨水等の排水計画が適切になされるかの確認もおすすめいたします。
● ★「買わない」というのも選択肢★ です。特に、スケジュールと解約・返金条件はよくご確認をされることを ★強く強く★ おすすめします。(予定通りに行かないことは多々あります。)
●特定の業者さんを危ない・よくないといえば業務妨害になりかねませんし、逆に実は危なくなかったりするとお問い合わせをいだいた方に機会損失を生じさせたことにもなりかねませんのでこれ以上はご容赦ください。
●お値段の比較検討の際には、【土地は購入か賃借か】【購入価格その他コストや売電収入は税抜きか税込みか】をよくご確認の上、【フェンス】【防草対策】【発電量の遠隔監視システム】などが含まれているか否か、また【管理費が管理内容と比較して不当に高くないか】などもよくご注意ください。
●くれぐれも見た目の利回りだけで評価をされないようご注意ください。土地代を利回り計算に入れている(最後はタダという扱い)だったり、土地代は利回り計算に入れない(土地の価値は変わらないというちょっとチャレンジャーかもしれない前提)だったりと、統一された基準は全くありません。
● ★ご自身なりに基準を明確にした上で★ それに基いてあらゆるコスト・リスクをご検討の上、収益をご算出されることをおすすめいたします。
■■お知らせ (2)
当ブログ主は税理士ではありませんので、税務相談は承れません(税理士法に規定されています)。特に、個々の個別・具体的なお話はご質問をいただきましても一切お答えできませんことを予めご了承ください。複雑なのは税理士さんの仕事(税務署員の老後のお仕事)を守るためですから(笑)、「楽に」「タダで」などという虫のよい話はありません。「タダで」するなら自分で勉強を、「楽に」なら素直に税理士さんにお願いしてください。
なお、当ブログ主はファイナンシャルプランナー(2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務・生保顧客資産相談業務)なので、お金の計画の相談は範疇ですがあくまでも計画だけです。税金の込み入った話は税理士さんに、お金そのものの相談は金融機関さんにお願いいたします。えっ、証券外務員(二種外務員)? 合格しただけでは使える資格ではないのです。
■■お知らせ (3)
当ブログをご覧のみなさまや、情報交換会にご参加いただきました方からの当ブログ主へのお問い合わせは極力 ★電子メール★ でお願いいたします。お電話をいただきましても、★電話のつながらないところにいることが多々★ ございます。(弊社のお客様・お取引先様につきましては都度、ご連絡方法をお知らせさせていただいておりますとおりです。)
■■お知らせ (4)
弊社のロクテックあびこ発電所(通称「ねぎソーラー」)(パネル 37.2kW・パワコン 29.7 kW)の発電量(TIGO EnergyによるDC側発電量(パネル発電量合計値))は、7/7 95 kWh でした。
---
posted by fppv (りょん)@rokutech at 13:00| Comment(0)
| 与太話